芳香剤により臭いをかぶせてしまう消臭。いい匂いの香り分子を悪臭を感じさせなくするまでたくさんばらまくことで悪臭分子の臭いを包み込んでわからなくする方法。臭いの元は残るので常に香りを出し続ける必要があります。
欠点
基本的に悪臭分子がなくならないので後から臭いがよみがえってきます。
炭や吸着剤により、悪臭分子を吸着させて消臭。空気中の悪臭分子の数を減らしてしまう方法。
欠点
吸着する穴が埋まって行くので吸着できなくなると後は臭いを処理できなくなるのです。
次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、酸化チタン、触媒などの酸化を促進する溶剤や基材の酸化力により、悪臭分子を酸化物に変えて臭いのしない物質に変化させる方法。
欠点
溶剤系は、物質の酸化を促進させるので強い消臭力が期待できますが、溶剤自体が独特の強い臭気を持っていることと、色物繊維製品の変色・脱色と金属腐食を発生させるので、使用するに当り細心の注意が必要です。また、人体に対しても刺激が強く、子供やペットのいる場所での使用には不向きです。長期間放置すると有効成分の濃度が低下し効果が減少します。
基材としての酸化チタンなどは長期間に亘って消臭・抗菌効果を発揮しますが、光を必要とすることや、液体にならないなど、使用方法が限定されるものもあります。また、相対的に即効性に乏しく急な対応には不向きです。
植物や穀物からの抽出液を中心に構成され、除菌成分と消臭成分が布地等に浸透し水分の蒸発に伴い効果を発揮する方法。
欠点
酸性あるいはアルカリ性などの単一臭気物質には効果が期待できますが、幅広い消臭作用と即効性に欠けます。